節分にいわしを食べる由来やヒイラギを飾るのはなぜ?

節分といえば、恵方巻きを食べるのがすっかり定着していますが、いわしも食べるってご存知でしたか?

そういえば、節分が近づくとスーパーでは、いわしが多く並んでいるように思います。

節分にいわしを食べる由来やヒイラギを飾る理由について紹介します。


スポンサーリンク


節分にいわしを食べる由来

節分の食べ物といえば、「恵方巻き」を思い浮かべますが、「いわし」を食べる習慣もあるんだそうですよ。

とは言っても主に西日本での習慣なんだそうです。


私は西日本に住んでいるのですが、節分が近づくとスーパーの魚コーナーには「いわし」が堂々と陣取っています。

いつもは遠慮がちな「いわし」ですが、節分の頃には多くの「いわし」で賑やかになるのは、いわしを食べる風習があるからなんですね(笑)


節分にいわしを食べる由来ですが、「節分いわし」に由来しているようです。

「節分いわし」は、「柊鰯(ヒイラギいわし)」、「焼嗅(やいかがし)」とも呼ばれていて、いわしの頭にヒイラギの枝を刺したものなんだそうです。


節分の日には「節分いわし」を魔除けのために玄関に飾る風習があるのですが、いわしを食べることによって体の中の邪気まで祓ってくれるという由来もあるようです。

「いわしを食べると頭が良くなる」「いわしを食べると血液がサラサラになって健康になる」と言われていますが、いわしを食べることで健康になれるという意味もあるかもしれませんね。



スポンサーリンク


節分にヒイラギを飾る理由

節分にヒイラギを飾る風習を知っていますか?


私は子供の頃、おばあちゃんの家の玄関にいつもヒイラギの葉があったので不思議に思って聞いたことがありました。

「夜に鬼が来ないようにだよ。」と言われて、ちょっと怖かった想い出があります。

ちなみに、ヒイラギというのはこのように葉っぱがトゲトゲした植物です。


ヒイラギ



おばあちゃんの家の玄関に飾ってあったヒイラギは「柊鰯」「節分いわし」「焼嗅」と呼ばれていて、本来は焼いたいわしの頭にヒイラギの枝を刺したものを飾るようです。

節分 いわし食べる 由来 ヒイラギ 飾る

このヒイラギを飾る理由は魔除けのためなんだそうです。

いわしを焼くときに出る強烈な煙と臭いで邪気を追い払い、尖ったヒイラギで鬼の眼を刺すという魔除けの意味があるそうです。

魔除けといっても、「病気をせずに健康に過ごせますように」というような願いも込められているんでしょうね。


節分にヒイラギを飾る風習は、平安時代からあるそうです。

平安時代~室町時代には鬼は大変恐れられていた存在でした。

目に見える鬼だったのか、心の中にひそむ邪悪な鬼だったのか、病のことだったのかはわかりませんが、それらすべてを消し去ろうとする風習だったのかもしれませんね。

最近では、節分にヒイラギを飾るという家を見かけなくなったように思います。

古くから伝えられている風習は、今後も伝えていきたいですね。



こちらでも節分のいわしについて紹介しています。

節分にいわしを魔除けにしたり食べるのは地域限定だった!?


スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ