【12月雑学クイズ】高齢者・大人向けの簡単で面白い三択問題

12月


今年もわずかとなりました。

あれもこれもと何かと忙しい12月。

そんな12月に関する雑学クイズです。

ちょっと息抜きにチャレンジしてみませんか?



スポンサーリンク


【12月雑学クイズ】高齢者・大人向け三択問題

問1.
二十四節気のひとつ。雪が激しく降り始める頃。クマなどが冬眠に入り、南天の実が色付き始める頃を何というでしょう?

1. 大雪
2. 冬至
3. 大寒

答えを見る



問2.
正月の準備にとりかかる日とされている12月13日を何というでしょう?

1. 正月幕開け
2. 正月事始め
3. 正月始まり事

答えを見る



問3.
なぜ12月13日が正月の準備にとりかかる日とされているのでしょう?

1. 正月準備に早くもなく遅くもない日だから
2. 冬場でも天候が良いため
3. めでたい日だから

答えを見る



問4.
12月13日、昔は門松やお雑煮を炊くための薪など正月に必要な木を山へ取りに行く日でもありました。これを何というでしょう?

1. 松迎え
2. 山入り
3. 薪始め

答えを見る



問5.
その年をイメージする漢字一字を決定する日本漢字能力検定協会のキャンペーンを何というでしょう?

1. 世相の漢字
2. 1年の漢字
3. 今年の漢字

答えを見る



問6.
日頃お世話になっている方々に感謝を込めて年末に贈るものを何というでしょう?

1. お中元
2. お歳暮
3. お年玉

答えを見る



問7.
お歳暮を年内に贈ることができなかった場合どうしたらよいでしょう?

1. 三が日のうちに「お歳暮」として贈る
2. 7日または15日までに「御年賀」として贈る
3. 1月通に中に「お歳暮」として贈る

答えを見る



問8.
二十四節気のひとつ。12月22日頃。夜が最も長く、昼が短い日を何というでしょう?

1. 立冬
2. 小雪
3. 冬至

答えを見る



問9.
冬至の日に食べると風邪をひかないと言われている食べものは何でしょう?

1. さといも
2. さつまいも
3. かぼちゃ

答えを見る



問10.
冬至の日には、あるものをお風呂に入れた「〇〇湯」に入ると風邪をひかないと言われています。何を入れたお風呂でしょう?

1. みかん
2. ゆず
3. ねぎ

答えを見る



問11.
年末に行われる忘年会。始まりは、鎌倉時代から室町時代に行われていた「年忘れ」という行事だと言われています。この「年忘れ」という行事、何が行われていたのでしょう?

1. 生け花
2. 連歌
3. 茶の湯

答えを見る



問12.
忘年会が現代のように宴会に近い形になったのはいつ頃からでしょう?

1. 江戸時代
2. 明治時代
3. 大正時代

答えを見る



問13.
12月25日のクリスマス。一体何の日でしょう?

1. イエス・キリストの誕生日
2. イエス・キリストが亡くなった日
3. イエス・キリストの誕生を祝う日

答えを見る



問14.
クリスマスツリーに使われるのはなんの木でしょう?

1. 桜の木
2. もみの木
3. 杉の木

答えを見る



問15.
12月中旬から年末にかけて寺社の門前や境内で催される露店を何というでしょう?

1. 歳の市
2. 末の市
3. 飾り市

答えを見る



問16.
12月31日は大晦日。お正月飾りを12月31日に飾ることを何というでしょう?

1. その日飾り
2. 一夜飾り
3. 大晦日飾り

答えを見る



問17.
大晦日に年越しそばを食べる習慣は何時代に定着したでしょう?

1. 室町時代
2. 江戸時代
3. 明治時代

答えを見る



問18.
年越しそばは、いつ食べるのが良いでしょう?

1. 年が明けるまでに
2. 年をまたぎながら
3. 年が明けてから

答えを見る




~終わり~

スポンサードリンク
サブコンテンツ

このページの先頭へ