バレンタインのチョコの由来と起源が意外だった!
女性から男性へチョコを贈り、愛を告白する特別な日、バレンタイン。
女性にとっても男性にとっても、ウキウキ、ソワソワしてしまう日ですよね。
しかし、不思議に思ったことはありませんか?
どうしてバレンタインデーには女性から男性へチョコを贈るのでしょうか?
どうして愛を告白する特別な日なのでしょうか?
バレンタインのチョコの由来や起源について調べてみました。
バレンタインの起源は?
バレンタインの起源は、ローマ帝国時代にまでさかのぼるようです。
当時のローマ帝国皇帝は、兵士の士気が下がるという理由で兵士の結婚を禁止していたんだそうです。
しかし、キリスト教の司教ウァレンティヌス(バレンタイン)は、密かに兵士を結婚させていて恋人たちの守護聖人として信仰されていたようです。
そんなウァレンティヌス司教の行いが皇帝に知られ、ウァレンティヌス司教は捕らえられ処刑されてしまいます。
ウァレンティヌス司教が処刑された日が2月14日だったためウァレンティヌスの名をとってウァレンティヌス司教が処刑された日の2月14日が「バレンタインデー」となったようです。
ウァレンティヌス司教の処刑された日が2月14日だったなんて…
そしてバレンタインの起源だったなんて…
バレンタインの起源とは何だか悲しい出来事だったんですね…。
バレンタインの由来は?
ウァレンティヌ司教の処刑という悲しい出来事がバレンタインの起源でしたが、ではどのようにして現代までバレンタインが広まってきたのか、どんな由来があるのでしょうか?
当時のローマには、現代では考えられない伝統的なお祭りがあったそうです。
ルペルカーリア祭という伝統的なお祭りですが、なんとも言えないお祭りだったようです。
毎年2月14日に未婚女性の名前を紙に書いて集めます。
翌日に未婚男性がその紙を引き、紙に書かれた名前の女性と付き合うというお祭りです。
これが伝統的な祭「ルペルカーリア祭」だったようです。
しかし、このお祭りは風紀が乱れる、野蛮だということで、後々キリスト教の聖人を奉る行事となったそうです。
そしてそのキリスト教の聖人を奉る行事の守護聖人に、ウァレンティヌス司教が認定され、この行事はカードや花束を贈り恋人たちが愛を確かめ合う日と変わっていきバレンタインデーとして現代に至るようです。
バレンタインの起源・由来は当時の歴史背景も絡んでいる悲しい歴史があったんですね。
バレンタインにチョコを贈る理由は?
世界では様々なバレンタインデーの祝い方があるようですが、日本のようにチョコを贈るというところはないのだそうです。
日本では当たり前の、バレンタインにチョコを贈るという風習は日本独自のようなんです。
ではなぜ、日本だけバレンタインにチョコを贈るようになったのでしょうか?
バレンタインにチョコを贈る理由としてお菓子業界が関係し、様々な説があるようです。
■洋菓子メーカー・モロゾフ説■
1936年「バレンタインにチョコを贈りましょう」という広告を出した。
■メリーチョコレートカムパニー & 伊勢丹説■
1958年、メリーチョコレートカムパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行った。
■ソニープラザ説■
1968年、輸入雑貨専門店ソニープラザがチョコを贈ることを流行させようとした。
様々な説があるようですが、結局バレンタインにチョコを贈るようになったのはお菓子業界とデパートの仕掛けだったようですね。
しかし、初めから上手くは行かず、バレンタインにチョコを贈ることが定着してきたのは1970年代に入ってからのようです。
小学校高学年から高校生に普及し、広まっていったようですよ。
いつの時代も、何かを流行らせるのは学生なんですね。
バレンタインにチョコを贈る…日本独自のバレンタインが定着した後も時代の流れとともに今だにバレンタインは変化を続けているようです。
本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・逆チョコ・マイチョコ・ファミチョコ・ユリチョコ・ホモチョコなどなどいろいろな種類のバレンタインのチョコがあるようです。
こんなに種類があるって知ってました?
今後もいろいろと増えていくのでしょうか?
もうおばちゃんは、全くわかりません…ついていけません…(泣)
こちらもどうぞ!