【七夕クイズ】子どもも簡単で面白い三択問題!幼稚園児におすすめ
子どもの頃は夜空を見上げてたくさんの星を見ることが多かったのですが、大人になると夜空を見上げるなんてこと、なくなってしまいました。
たまには夜空を見上げてのんびりしたいものですね。
年に1度の七夕の日くらい、夜空を見上げてみてはいかがですか?
七夕に関するクイズです。
三択問題になっていますので、子どもたちも楽しめますよ♪
【七夕クイズ】子どもも簡単で面白い三択問題!幼稚園児におすすめ
問1.
七夕(たなばた)は何月何日でしょう?
1. 5月5日
2. 6月6日
3. 7月7日
問2.
七夕の時にねがいごとを短冊(たんざく)に書いてかざります。
短冊をむすびつける木の名前はなんでしょう?
1. ささ
2. しし
3. すす
問3.
七夕の夜にかかる川の名前はなんでしょう?
1. アマゾンがわ
2. あまのがわ
3. みかんのかわ
七夕と言えば、星伝説…。
ここからは少し星伝説に関する問題です。

問4.
1年に1度だけ、
7月7日の七夕の日にあうことができるのは
「おりひめ」とだれでしょう?
1. ながれぼし
2. ひこぼし
3. きらきらぼし
問5.
「ひこぼし」が かっていたどうぶつはなんでしょう?
1. うま
2. ぶた
3. うし
問6.
はたらきものの
「おりひめ」と「ひこぼし」。
とても仲良くなった2人は、
あることをしなくなり、
神様をおこらせてしまいました。
何をしなくなったのでしょう?
1. しごと
2. べんきょう
3. そうじ
問7.
おこった神様は
「おりひめ」と「ひこぼし」を
どうしたのでしょう?
1. ごはんぬきにした
2. あえないようにした
3. おこづかいをへらした
問8.
あえなくなった
「おりひめ」と「ひこぼし」は
どうしたでしょう?
1. 泣いてばかりいた
2. ねこんでしまった
3. おこってばかりいた
~終わり~
いかがでしたか?
以上、子どもたちも簡単な七夕クイズでした。