七五三の神社へのお金(初穂料・祈祷料)の相場は?封筒(袋)の書き方について
3歳・5歳・7歳の節目に、子どもが無事に育ってくれたことを感謝し、今後の健やかな成長を願い氏神様にお参りする七五三。
男の子も女の子も華やかな着物に身を包み、お参りしている姿は本当に可愛いものですね。
ところで、神社にお参りする際、神社への謝礼としていくらぐらいの金額を包むものなのでしょうか?
七五三の初穂料・祈祷料など神社へのお金の相場はいくらぐらいなのか、どんな封筒(袋)を選び、どう書いたらいいのか紹介します。
[ad#ad1]
目次
神社へのお金(謝礼)「初穂料」「祈祷料」
神社へ参拝し御祈祷していただき、子どもが無事に育ってくれたことの感謝と今後の健やかな成長を願う七五三。
七五三の場合、神社への謝礼は「初穂料」(はつほりょう)といいます。
「初穂料」は、お供えするべきお米(新米)の代わり という意味があります。
ちょっと間違えやすいのが「祈祷料」。
「祈祷料」は、神様に対してではなく御祈願をさせていただいた神職に対する、「謝礼」になります。
なので、祈祷料以外に神様へのお供え物(例えばお酒やお菓子などの神饌)が必要となります。
神社へのお金(初穂料)の相場は?
神社へ参拝し御祈祷していただいたお礼として、いくらかの金額をお渡しするのですが、一体どれくらいの金額をお渡しすればいいものなのでしょうか?
相場としては、
5,000円~10,000円
と言われています。
神社によっては、料金が決まっているところもあり、金額によって授与品の内容が違うところもあります。
各神社のHPで確認することができます。
電話で問い合わせた場合、金額を伝えてくださる神社もあるのですが、「お気持ちで…」と言われる神社もあります。
「お気持ちで…」と言われた場合は、相場を参考にして金額を決めると良いかもしれませんね。
そして、お金は神様への感謝の気持ちですので新札を用意しましょう。
[ad#ad1]
封筒(袋)の選び方・書き方
初穂料は、のし袋に入れて渡すのが一般的ですが、無地の白封筒でも良いです。
のし袋・選び方
紅白ののし袋で花結び(蝶結び)の水引
のし袋・書き方
筆ペンで濃くはっきりと書きましょう。
祝い事は、濃くはっきりとした文字で書くことで、幸せが太く長く続くことを表しています。
なので、最低でもサインペンで!
ボールペンや万年筆ではマナー違反になるそうです。
●上段に、「初穂料」または「御初穂料」
●下段に、祈祷を受ける子どもの名前をフルネームで。
濃くはっきりと書きましょう!
中袋の書き方
のし袋の中に入れる中袋。
この中袋にお金を入れます。
●表には、「金額」
●裏には、「郵便番号」「住所」「祈祷を受ける子どもの姓名」
金額の書き方
中袋の表書きの金額は、「漢数字」でも「大字」でもどちらを使用しても良いです。
●漢数字 「一」「二」「三」
●大字 「壱」「弐」「参」
漢数字の 「一」「二」 に線を書き足し数を増やしてしまわないように「大字」が使用されていましたが、最近は必ず「大字」を使わなければならないということはないようです。
例1. 5,000円の場合
・漢数字 金 五千円
・大字 金 伍千円・伍仟円・伍阡円
例2. 10,000円の場合
・漢数字 金 一万円
・大字 金 壱萬円
兄弟・姉妹で一緒に七五三
初穂料の金額
兄弟・姉妹で一緒に七五三のご祈祷を受ける場合の金額は、
初穂料×人数
となります。
初穂料を1人5,000円とした場合、
兄弟・姉妹2人なら10,000円 3人なら15,000円
ですね。
のし袋の書き方
兄弟・姉妹が一緒の場合ののし袋の書き方は、
子どもの名前を連名で書きます。
一番上の子の名前を一番右側にフルネームで書き、その左隣に次の子どもの名前だけを書きます。
下の子になるにつれて、左側に書いていきます。