節分の豆の由来!年の数が食べる数って本当?
「鬼は~外。福は~内」
節分といえば、「豆まき」ですね。
この節分の豆まきの「豆」について、由来や年の数だけ食べると言われている理由などを紹介します。
節分の豆の由来!
節分には「豆まき」。
子供の頃から、当たり前のように行ってきた行事ですが、どうして節分に豆をまくのでしょうか?
考えたことありましたか?
お店には「節分豆」として当たり前のように「豆」が売られているので、今まで考えたことがありませんでした。
しかし、「豆」には由来があるようですよ。
節分に「豆まき」を行うのは 邪気を追い払い1年の無病息災を願う 意味が込められているそうです。
「豆まき」の行事は古くから行われていて、平安時代の行事「追儺」と呼ばれる鬼祓いの儀式が始まりと言われています。
その後、宮中の年中行事となり、庶民へと広がっていった由来があるようです。
では、なぜまくのは「豆」なのでしょうか…
・五穀には穀霊が宿ると言われていて、魔除けの呪力が備わっている
・「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」という語呂合わせ
こういった理由から「豆」をまいているようです。
現在では、大豆が主流ですが、元々は五穀なら何でも良かったという話もあるようです。
五穀とは、米・麦・豆・ひえ・あわ のことです。
現在、大豆が使われるようになったのは
・米の次に大豆が神事でよく使われていた
・粒が大きいため邪気払いに適している
こういった理由からのようです。
節分の豆を食べる数は年の数?
節分に豆まきをした後「豆」を食べますよね。
節分で食べる豆は「福豆」といって炒った豆なんですよ。
豆を炒る(魔目を射る)= 邪気を祓う
ということ、さらには
豆まきをした後の豆を拾い損ね、その豆から芽が出てしまっては縁起が悪い・災が起こると言われていたため、炒った豆で豆まきをするのだそうです。
では、この「福豆」を 食べる数 ですが、
・年の数だけ食べる
・数え年の数だけ食べる
我が家では、毎年モメるのですがいったいどちらだと思います?
実は、どちらでもいいんだそうです!
節分に「福豆」を食べるというのは「福」を身体に取り入れることで一年の健康を願うという意味が込められているのでどちらでもいいようですよ。
節分には豆まきをして邪気を追い払い、今年1年健康に過ごせますようにと願いながら豆を食べることにしましょうか…。
ところで、節分や豆まきについて意外に知らなかったことが多いんですよ!