尾張四観音2018年恵方は笠寺観音!節分会の駐車場や日程情報!
毎年節分の時期になると節分会を行い賑わう尾張四観音。
4つあるお寺の中で名古屋城を中心に見た時、その年の恵方に当たるお寺は普段よりも盛大に節分会が開催されます。
2018年の恵方に当たる場所のお寺は笠寺観音(かさでらかんのん)です。
2018年、笠寺観音では盛大に節分会が開催されます。
尾張四観音について、2018年の恵方場所の笠寺観音での節分会の日程や駐車場などお届けします。
[ad#ad1]
尾張四観音とは?
●笠寺観音(笠覆寺)
●甚目寺観音
●荒子観音
●龍泉寺観音
この4つのお寺を 尾張四観音 といいます。
どのお寺も千数百年以上もの歴史があり由緒あるお寺です。
400年ほど前に徳川家康が築いた名古屋城。
その名古屋城から見て鬼門の方角にある寺院を名古屋城を守る寺院として尾張四観音と定めました。
尾張を守る観音様として親しまれ、その年の恵方にあたる寺は盛大に節分会が行われます。
名古屋には尾張四観音の恵方の寺に参拝に行くとご利益があるといわれているため、毎年恵方に当たるお寺は大いに賑わうそうです。
2018年恵方は笠寺観音!
2018年の恵方は 南南東
名古屋城から見て南南東にある尾張四観音は「笠寺観音」です。
2018年は笠寺観音に参拝に行くとご利益があるようですよ。
笠寺観音(かさでらかんのん)の正式名称は天林山 笠覆寺(りゅうふくじ)といいます。
僧・善光(または禅光)が流木で十一面観音像を彫り、現在の南区粕畠町にその像を祀る天林山小松寺を建立したのが始まりといわれています。
その後長い年月の間に、観音様は雨露にさらされるがままになっていました。
そんな観音様に自分がかぶっていた笠をかぶせていた娘を見かけた青年貴族の藤原兼平が、娘を都へ連れ帰り玉照姫(たまてるひめ)と名付け妻とします。
夫婦はこの縁を深く感謝し、観音様を祀る寺を建立。
笠で覆う寺=笠覆寺 と名付けられたといわれています。
[ad#ad1]
笠寺観音 2018年節分会の日程
恵方節分会前夜祭
2018年2月2日(金)
●開運厄除大護摩祈祷
夜8時 ~ 深夜0時(2/3深夜1時閉堂)
受付:当日午後8時 ~ 夜11時50分まで。予約受付なし。
ご祈祷料:1人 15,000円
(5,000円・3,000円もあり。)
当祈祷用「前夜祭厄よけ祈祷申込書(2/2夜専用)」こちら
恵方節分会・豆まき祈祷
2018年2月3日(土)
●開運豆まき護摩祈祷(豆まき祈祷券要 前売・当日)
午前9時 ~ 午後5時
(入場は午後4時50分まで。夜9時閉堂)
当日券午前9時頃より売り出し(数に限りあり)
豆まき券:前売・当日とも6,000円
笠寺観音 アクセス
●電車
名鉄「名古屋」駅から、名鉄「本笠寺」駅下車。徒歩3分
JR「名古屋」駅から、JR「笠寺」駅下車。徒歩20分
名古屋市営地下鉄桜通線桜本町駅より徒歩15分
●バス
名古屋市営バス・「笠寺西門」停留所より徒歩1分
●車
名古屋高速道路「笠寺出口」より5分
住所:名古屋市南区笠寺町上新町83
電話:052-821-1367
笠寺観音 の節分会駐車場
笠寺観音には15台ほど停められる駐車場がありますが、節分会の際は、交通規制があるので笠寺観音付近一帯は車の乗り入れが出来ないようです。
路上駐車の取締りもありますので、公共の交通機関を利用したほうがよさそうです。
笠寺観音付近の駐車場を紹介しておきます。
●名鉄協商パーキング本笠寺駅東
住所:愛知県名古屋市南区桜本町
●名鉄協商パーキング本笠寺
住所:愛知県名古屋市南区前浜通7−2
電話:052-821-9481
●名鉄協商パーキング本笠寺第3
住所:愛知県名古屋市南区前浜通6−2
電話:052-583-8672
●笠寺駐車場
住所:愛知県名古屋市南区前浜通6丁目
電話:0566-23-3331
●名鉄協商パーキング前浜通
住所:愛知県名古屋市南区前浜通6丁目6-36
まとめ
2018年の恵方は「南南東」
そして尾張四観音の中で恵方に当たるのは笠寺観音です。
2018年2月2日に行われる節分会前夜祭、2月3日に行われる節分会は多くの人で賑わいます。
気を付けてお出かけくださいね。